…小規模な神社本殿の縁は,前と左右だけで,背部に回らないものが多く,左右の縁の後方に衝立(ついたて)のような仕切りをつくる。これを脇障子(わきしようじ)といい,上に竹の節欄間をつくる。
[窓]
神社本殿は窓のないものを原則とする。…
※「脇障子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...