デジタル大辞泉
「脇障子」の意味・読み・例文・類語
わき‐しょうじ〔‐シヤウジ〕【脇障子】
神社・書院の側面の縁の、行き止まりの所に設ける衝立状の仕切り。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わき‐しょうじ‥シャウジ【脇障子】
- 〘 名詞 〙 神社などで、側面の縁側に立てた仕切りの板障子。
脇障子〈滋賀県園城寺新羅善神堂〉
- [初出の実例]「一、脇障子柱太さ、大床柱大面の内」(出典:匠明(1608‐10)社記集)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の脇障子の言及
【社寺建築構造】より
…小規模な神社本殿の縁は,前と左右だけで,背部に回らないものが多く,左右の縁の後方に衝立(ついたて)のような仕切りをつくる。これを脇障子(わきしようじ)といい,上に竹の節欄間をつくる。
[窓]
神社本殿は[窓]のないものを原則とする。…
※「脇障子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 