「ショイ(ヰ)ン」と読むのは慣用音によるもので、「ショエ(ヱ)ン」が伝統的な音読みであるが、漢字表記の例は便宜本項に収めた。
中国,近世の教育研究機関。宋以後,士大夫階級の勃興とともに,教育研究に対する要求が強まり,官学に対する私立の学校として,個人の手で書院がつくられた。とくに南宋におこった朱子学は書院の盛行を促し,朱熹(子)の復興した白鹿洞書院をはじめ各地の書院で,朱子学の講義と研究が行われるようになった。さらに明代の陽明学では,人間は良知をもつものとして平等だと考えられたため,ときに庶民も参加して,書院における講義と自由活発な討論が行われた。これを講学という。学問は本来的にこのような講学を要請するものとされたのであって,書院制度は,中国近世の思想史の展開と不可分に成立発展したといってよい。書院のなかには,東林書院(東林党)のように,中央・地方の政局に大きな影響を及ぼしたものもある。書院に対する弾圧もしばしば行われた。清朝では,書院は学問的なもの以外,弾圧され,官学化の傾向を強めた。
執筆者:小野 和子
李朝時代の在郷私立儒学教育施設。高麗末の私設の書斎に起源があるが,のちこれに道学書院(先賢を祭る)と忠節書院(先烈を祭る)の別が生じた。1542年周世鵬(1495-1554)が朱子の白鹿洞書院にならって,高麗の朱子学者安裕をそのゆかりの地慶尚道の順興に祭って立廟,白雲洞書院と命名した。50年李退渓の上書によりこれに〈紹修書院〉と賜額,書籍・田土等が下賜された。これが賜額書院の最初である。以後大小の書院が全国各地に簇生(そうせい)し,18世紀初葉には593(当時の郡県数は329)に達し,郷校に代わって学問・道徳実践の修行と先賢および先烈の崇徳報功の教育・教化の場として国民教育上重要な役割を果たした。礼安の陶山書院(李退渓),海州の紹賢書院(李栗谷)が著名。しかし反面,所属の儒生や書院の奴婢となって軍役を避ける者の淵叢となり,かつ朋党に加担して横議をこととし,しかもいたずらに濫設するなど弊害が続出し,1644年以後数次にわたり禁令を発したが効果は上がらず,ついに大院君政権下の1871年には47書院(うち祠20)を残し撤享撤額した。日本統治期には〈祠宇ト同ジク単ニ先賢ノ享祀ヲ行フ公認ノ斎場〉とされたが,在郷指導層に対する教育教化の機能は看過しえない。
執筆者:渡部 学
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
字通「書」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
中国唐代には役所に付属した書庫、書籍編纂(へんさん)所をいったが、宋(そう)代になると朱子学を教えた白鹿洞(はくろくどう)書院のような私立学校の意となり、以後、官学に対する私立の学校として発展した。わが国では中国とは意を異にして建築用語として用い、一般に床脇(とこわき)に接して文房具類を置く低い棚を書院という。書院には外側に一段張り出す付(つけ)書院と、床脇に棚がつかずに、中敷居を入れ明(あかり)障子を立てるだけの平(ひら)書院とがある。平書院は付書院を簡素化したものである。本来、付書院は、書斎に造り付けられた机である出文机(だしふづくえ)から発展したもので、書見や執筆のためのものであったが、文房具類を置く棚として座敷飾り化したのである。したがって、床(とこ)・違い棚・書院の備わった座敷も書院とよばれるようになり、さらに、整備されたこのような座敷のある建物も書院の名で総称される。二条城白書院、同黒書院、桂(かつら)離宮古書院、同中書院はこの例である。
[工藤圭章]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
…平安時代の貴族の住宅形式であった寝殿造を母胎とし,中世における生活様式の変化のなかで,日常の生活機能を充足するために変容と改良が加えられた。室町時代初期ごろ,座敷飾の諸要素(押板(おしいた),棚,付(つけ)書院)が出そろい,同時代中期の応仁の乱前後の時期に盛行した会所(かいしよ)座敷の飾りに,押板,棚,付書院を組み合わせて装置し,置物を飾る風習が成立した。この座敷飾は中世末までに会所の枠をこえて住宅の主座敷を飾る方式として定着した。…
…たとえば鎌倉円覚寺の舎利殿にみられる瀟洒(しようしや)な大陸文化の結晶が明確な様式として確立し,これが簡素化して禅的空間ともいうべきものへ発展する。従来の寝殿造は書院造となり,浄土を再現した回遊庭園は自然を象徴した観念的小庭園へと凝縮する。生活空間としては床の間(室町時代には押板と呼称),書院,飾棚が成立し,石庭へとつながっていく。…
…奥壁の上部の天井廻縁(てんじようまわりぶち)に折釘(おれくぎ)を打ち,1幅から4,5幅が対になった軸装の書画を掛けられるようにする。床板の上には香炉,花瓶,燭台からなる三具足(みつぐそく)を置き,床の間の両隣には書院と違棚(ちがいだな)を設けるのが正式である。このような書院造の床の間に対して,茶室や数寄屋にも書画を飾る床の間が設けられるが,この場合は形式はかなり自由に扱われ,樹皮のついた床柱や形の変わった床柱が使われ,内部を壁で塗りまわした室床(むろどこ)や洞床(ほらどこ),落掛から床の上部だけを釣った釣床(つりどこ),入込みにならず壁面の上部に軸掛けの幕板を張っただけの織部床(おりべどこ)など,多様な形式のものがある。…
※「書院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新