縁側(読み)エンガワ

デジタル大辞泉 「縁側」の意味・読み・例文・類語

えん‐がわ〔‐がは〕【縁側】

えん6」に同じ。
魚のひれ基部にある骨。担鰭骨たんきこつのこと。また、カレイヒラメ背びれしりびれの付け根にある肉。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「縁側」の意味・読み・例文・類語

えん‐がわ‥がは【縁側・椽側・縁頬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 住宅などで部屋外側に設けた板敷。廊下、上がり口などをも兼ね、日本家屋特有のもの。戸外との境に雨戸ガラス戸を立てるものとそれのない濡れ縁とがある。形式により、榑縁(くれえん)、切れ目縁など多くの種類がある。縁。
    1. [初出の実例]「塵壺を〈略〉鴎休は無用のよしにて、休の書院にても縁がわの隅の、ぬめ板にをかれたり」(出典:南方録(17C後)書院)
  3. 江戸時代、奉行所の法廷の一部。
    1. [初出の実例]「一御目見以下御家人陪臣出家山伏検校勾当者椽頬え出し」(出典:与力同心諸勤方之覚(江戸中‐後か))
  4. 江戸時代、登城した武士の詰め所となり、また、御目見人の披露などの行なわれた場所。江戸城内大広間、菊之間、御黒書院、御白書院、御右筆部屋などにあった。
    1. [初出の実例]「一御黒書院右於御縁頬、御目見御奏者番披露」(出典:徳川禁令考‐前集・第四・巻三八・寛延二年(1749)三月二〇日)
  5. 魚類のひれの基部にある骨。担鰭骨(たんきこつ)
  6. にある肉の部分。特にカレイ、ヒラメ類にいう。
    1. [初出の実例]「比良目は縁側に限る」(出典:湯島詣(1899)〈泉鏡花〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「縁側」の意味・わかりやすい解説

縁側
えんがわ

日本住宅の建物周囲に巡らした板敷きの通路部分、あるいは庭からの昇降のための板敷き部分。建物内に設けられたものを入側(いりかわ)あるいは入側縁といい、近年は縁側とよんでいる。そのうちで畳敷きのものを縁座敷とよぶこともある。また、建物外周に設けられたものは縁、濡(ぬ)れ縁といい、通常床(ゆか)が内部より一段下がっているので落ち縁ともいう。これらの分類のほかに板の張り方によって、短辺方向に幅30センチメートルほどの広い板を張った木口(こぐち)縁、長手方向に幅10センチメートルほどの長い板を張った榑縁(くれえん)、板の間を透かせて張り、水はけをよくした簀子(すのこ)縁などの区別がある。

 歴史的にみると、縁は建物の床が板敷きになってから発生した。外周についた縁の例は奈良時代の住宅の遺構である法隆寺東院伝法堂の場合がもっとも早く、伊勢(いせ)神宮本殿や大嘗宮(だいじょうきゅう)正殿にその形式が伝えられている。建物内に設けられるようになるのは中世からである。典型的な例は園城寺(おんじょうじ)勧学院客殿、二条城二の丸御殿遠侍(とおさぶらい)、大広間、黒書院、桂(かつら)離宮の古書院、中書院、新御殿などにみられる。これらのうち勧学院客殿、二条城の諸御殿には外周の縁もつけられている。勧学院客殿と桂離宮古書院では、入側縁の外側は柱が立っているだけで建具はない。二条城の遠侍や大広間の背面では外側の柱間に舞良戸(まいらど)と障子を立て、縁側を建物内部に取り込んでいる。桂離宮の中書院では、初め外側に建具はなかったが、のちに柱間に障子が入れられ、柱の外側に引通しの雨戸がつけられた。二条城の大広間、黒書院の表側は、初め柱の外側に引通しの障子と雨戸が用いられていたが、現在は桂離宮の中書院と同様の形式である。また、これらのうちでもっとも後につくられた桂離宮新御殿では最初から柱間に障子を立て、柱の外側に雨戸を引き通す形式である。以上のように、17世紀前半に吹き放しの入側縁から内部に取り込まれた縁側に変化している。さらに明治期以後に柱間に立てられた障子がガラス障子に変わった。

 明治期以後の縁側は、構造からみると主屋に付加されていて、屋根も一段下げてさしかけ、天井を張らずに屋根裏をみせるのが常である。第二次世界大戦後は住宅の面積に余裕がなく、縁側のない家が多い。

[平井 聖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「縁側」の意味・わかりやすい解説

縁側 (えんがわ)

和風の住宅で,主室と屋外の間にある板張りまたは畳敷きの副次的な空間のこと。通常は主室との間を明障子(あかりしようじ),外部との間をガラス戸と雨戸で仕切り,主室の補助に使うが,連続させて廊下(通路)を兼ねさせることもある。日本の住宅では古墳時代から,主室の前に簀の子(すのこ)の広縁を設けていた。縁側の起源はこの簀子縁に求められる。寝殿造の住宅では,対屋(たいのや)の前などに板張吹放しの広廂(ひろびさし)が取られ,控室や通路として使われていた。書院造の住宅でもその伝統は残り,主室と庭園との間に広い縁を設け,主室の副次的な空間として使用していた。1500年代の末ころになると,住機能も複雑に分化し,多数の部屋を連続して使用するようになり,広縁も外側に建具を入れ,屋内化して通路(廊下)としての性格を強めるようになる。民家においては地域により違いはあるが,17世紀の中ごろから座敷の外側に縁側が設けられるようになり,さらに18世紀中ごろから,主要室の表側に縁側が設けられ,縁側の奥に白い障子が並ぶ形式が全国的に普及した。縁側の外側は,はじめは建具がなかったが,19世紀初めには雨戸を引く形が一般化した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

リフォーム用語集 「縁側」の解説

縁側

家の建物の縁(へり)部分に張り出して設けられた板敷き状の通路の事。庭等外部から直接屋内に上がる用途ももつ。室内と屋外とを繋ぐ機能があり、日本建築の持つ、空間を仕切る意識が希薄な独特の曖昧さを作り出す事が出来る。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「縁側」の解説

えんがわ【縁側】

和風住宅で、部屋の外周部に設け、廊下や出入り口として用いる細長い板敷き。雨戸やガラス戸と部屋との間に設けるものと、雨戸やガラス戸の外側に、通常庭に向かって設けるものがあり、後者は「濡(ぬ)れ縁」ともいう。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の縁側の言及

【廊下】より

… 建物内部の廊下が著しく発達したのは桃山・江戸時代の将軍や大名等の邸宅で,建物を相互に結ぶ廊下のほか,客座敷の外側をとりまくように設けられた畳敷きの廊下(広縁,入側(いりがわ)と呼ぶことがある)や,片側や両側に多くの部屋を並べた廊下などが用いられた。江戸時代の農家・町家や,中・下級の武士住宅には廊下はほとんど見られないが,江戸時代末期には,家の二方あるいは三方に連続した縁側を設けて,便所や風呂場への通路に用いるものが現れ,廊下に似た機能をもつようになる。また,同じころの宿駅の旅籠(はたご)では,廊下の左右に客室を設けたものが現れる。…

※「縁側」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android