脊索腫(読み)せきさくしゅ(その他表記)chordoma

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脊索腫」の意味・わかりやすい解説

脊索腫
せきさくしゅ
chordoma

胎生期にある脊索の遺残組織から発生する比較的まれな腫瘍。脳底部の正中線上,特にトルコ鞍や頭蓋底斜台と,仙椎部によく生じる。比較的良性の腫瘍でゆっくり発育し,転移もまれであるが,骨組織を浸潤,破壊するので,手術全摘出できないことが多い。放射線療法はかなり効果がある。トルコ鞍底に発生した場合は下垂体機能低下や両耳側半盲 (→半盲 ) など,斜台の場合は両側眼球外転障害や歩行障害などの症状を起す。男性に多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む