脊髄通電法(読み)せきずいつうでんほう(その他表記)spinal electrification

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脊髄通電法」の意味・わかりやすい解説

脊髄通電法
せきずいつうでんほう
spinal electrification

電極を頸椎部と仙骨部に当てて,数 mAの低周波電流を生体背部に流す電気治療法。主として脳卒中後の片麻痺に利用される。このような通電によって脊髄内に実際に電気が流れるかどうかは疑問であるが,筋肉末梢神経を含めた全体に通電されて,効果が出るものと思われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む