脳代謝賦活剤(読み)のうたいしゃふかつざい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脳代謝賦活剤」の意味・わかりやすい解説

脳代謝賦活剤
のうたいしゃふかつざい

脳の外傷脳梗塞脳出血動脈硬化症など脳血管系の病気,または脳炎後遺症や軽い精神障害による記憶,知能の低下を防ぐ効果をもつ薬剤。脳組織への栄養物の取込み,呼吸や糖代謝の促進などの作用を通じて脳の働きを活性化する効果をもつ。代謝促進剤として塩酸メクロフェノキサートや塩酸ピリチオキシンなどがある。また,脳循環代謝改善剤にはマレイン酸シネパジド,塩酸モキシシリト,酒石酸イフェンプロジルなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む