疾病が完全に治癒していれば、ふたたび健全な日常生活を送ることができるが、病的現象は停止したが、病的状態が残っている不完全治癒の場合には、形態的あるいは機能的に欠陥を残して、種々の障害を現す。このような障害を後遺症とよぶ。
脳卒中のあとに、運動障害や言語障害を残すもの、熱傷のあとにできた瘢痕(はんこん)のため、変形したり運動障害をきたすもの、交通外傷その他の頭部外傷ののちにおこる外傷性てんかんなど、さまざまな後遺症がみられる。身体的に変形や欠損などが残ったために、精神的に悪影響を及ぼし、心理的変化をおこす場合もある。また、急性一酸化炭素中毒で、意識障害が長時間にわたった場合には、健忘症候群や情意障害を主とした多彩な神経精神症状を示し、後遺症としての人格的変化は、社会復帰を著しく困難にすることもある。
[井上義朗]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...