脳由来神経栄養因子(読み)ノウユライシンケイエイヨウインシ

デジタル大辞泉 「脳由来神経栄養因子」の意味・読み・例文・類語

のうゆらい‐しんけいえいよういんし〔ナウユライシンケイエイヤウインシ〕【脳由来神経栄養因子】

神経栄養因子の一。アミノ酸が連なった液性たんぱく質で、二量体として、主に脳内に広く存在する。神経成長因子NGF)と同じく、神経細胞の生存維持のほか神経突起伸長神経伝達物質合成を促進するはたらきをもつ。BDNF(brain derived neurotrophic factor)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む