腎機能検査法(読み)じんきのうけんさほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「腎機能検査法」の意味・わかりやすい解説

腎機能検査法
じんきのうけんさほう

腎臓機能の臨床検査法には種々あるが,部位別に次の4つに大別される。 (1) 腎臓の血行機能に関するもの 腎血流量,腎血漿流量の測定,腎動脈撮影法など。 (2) 糸球体機能に関するもの 糸球体ろ過値,ろ過率,クレアチニンおよび尿素クリアランス,血中残余窒素,尿素窒素の測定,血中クレアチニン,尿中蛋白の検査など。 (3) 尿細管機能に関するもの PSP試験,パラアミノ馬尿酸ソーダ・クリアランス試験,希釈濃縮試験,尿浸透圧測定,レノグラム静脈性腎盂撮影法など。 (4) 腎生検法 (→生検 ) 。必要に応じて,これらのいくつかを選択して検査する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android