腎盂鏡(読み)じんうきょう(その他表記)pyeloscope

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「腎盂鏡」の意味・わかりやすい解説

腎盂鏡
じんうきょう
pyeloscope

腎盂の中を観察し,病変診断するためのきわめて細いファイバースコープ手術用膀胱鏡を用いて膀胱内に開口している尿管口を確認し,ここから腎盂に向ってスコープの先端を進めるので,腎盂に到達するまでの尿管の中も,当然観察できる。腎盂鏡の利用によって,X線写真に写らないような腎結石尿管結石,腎盂や尿管の腫瘍などの診断が容易になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む