腔調(読み)こうちょう

百科事典マイペディア 「腔調」の意味・わかりやすい解説

腔調【こうちょう】

中国の劇音楽の曲調。中国語ではチアンディアオ。主として,崑腔(クンチアン),高腔(ガオチアン),バンズチアン,皮黄腔(ピーファンチアン)の四系統がある。崑腔は昆曲(クンチュイ)などに用いられる優雅な曲調(歌唱の伴奏楽器は主として笛)。高腔は川劇(チュアンジュ)などに用いられる曲調(合唱による伴唱が特徴。伴奏楽器は主として打楽器)。バンズチアンは各地の劇に用いられる豪快な曲調(伴奏楽器の一つにバンズという拍子木に似た打楽器を用いる)。皮黄腔は京劇(ジンジュ)などに用いられる曲調で,西皮腔(シーピーチアン)と二黄腔(アルファンチアン)をあわせた名称。西皮腔は北方音楽特有の7音音階,二黄腔は南方の音楽らしい穏やかな5音音階を基調とする。
→関連項目笛子

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む