笛子(読み)てきし

百科事典マイペディア 「笛子」の意味・わかりやすい解説

笛子【てきし】

中国の横笛。中国語ではディーズ。指孔が六つ,管端に調律および装飾用の出音孔が2〜3。指孔と歌口(吹口)との間には芦の薄皮を張った笛膜孔があり,そのため独特な音がする。チュイディーとバンディーの2種がある。曲笛は主として昆曲(クンチュイ),江南糸竹(ジアンナンスージュー)などの南方の音楽に,バンディーはバンズチアン(腔調参照)などの北方の音楽に用いられる。
→関連項目哨吶

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の笛子の言及

【笛】より

…元以後は俗楽器として戯劇の伴奏に用いられ,明の崑曲(こんきよく)では笛が主要楽器となった。現在は笛子(てきし)とも称し,南方系の曲笛(きよくてき)(崑曲に用いられたため曲笛と称する)と北方系の梆笛(ほうてき)がある。ともに6孔。…

※「笛子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android