腰張(読み)こしばり

精選版 日本国語大辞典 「腰張」の意味・読み・例文・類語

こし‐ばり【腰張】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 壁や襖(ふすま)の下半部に紙や布を張ること。また、その場所やそこに張ったもの。
    1. [初出の実例]「一腰張の事、湊紙ふつくり、其長にて張も吉、〈略〉狭き座敷は腰張高きが能也」(出典:茶伝集‐一一(古事類苑・遊戯九))
  3. ( 見終わると壁などに張られたところから ) 芝居などの番付表。
    1. [初出の実例]「こしばりをはかまはおりてくばる也」(出典:雑俳・柳多留‐二一(1786))
  4. 腰の力。好色であること。
  5. こしばりぐら(腰張鞍)色葉字類抄(1177‐81)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む