膝関節のしくみの特徴(読み)しつかんせつのしくみのとくちょう

家庭医学館 「膝関節のしくみの特徴」の解説

しつかんせつのしくみのとくちょう【膝関節のしくみの特徴】

 股関節(こかんせつ)や足関節(そくかんせつ)は、一方の骨がくぼみ、他方の骨がその中にしっかりはまって安定した構造になっています。
 これに対して膝関節は、平らな骨どうしが向かい合い、一方の丸い骨の表面を、他方のややくぼんだ骨が滑るように動くという、特殊な構造になっています。
 膝関節は、大腿骨(だいたいこつ)(ももの骨)、脛骨けいこつ)と腓骨(ひこつ)(すねの骨)、膝蓋骨(しつがいこつ)(膝(ひざ)のお皿)の4つの骨からできており、骨どうしは、靱帯じんたい)(すじ)、半月板(はんげつばん)などの組織によって安定性が得られています。
 靱帯は内側側副靱帯(ないそくそくふくじんたい)、外側側副靱帯(がいそくそくふくじんたい)、前十字靱帯(ぜんじゅうじじんたい)、後十字靱帯(こうじゅうじじんたい)の4本あり、膝が必要以上にずれないようにする役目をしています。
 また半月板は、内側と外側に1つずつあり、クッションの役目をしています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む