デジタル大辞泉
「腓骨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐こつ【腓骨】
- 〘 名詞 〙 脛骨(けいこつ)とともに下腿(かたい)骨を構成する骨。下端は外くるぶしとなる。〔解体新書(1774)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
腓骨
ひこつ
脛骨(けいこつ)と並行している下腿骨(かたいこつ)の一つ。脛骨の外側にあり、内側の脛骨に比べると著しく細い。長さは30~33センチメートルで、遠位骨端の外側部の隆起は外果(がいか)(そとくるぶし)として知られる。構造上は前腕骨の尺骨に相当するものといえるが、両生類や爬虫(はちゅう)類では脛骨と同様な機能をもち、その働きを対等に分担する。しかし、鳥類や哺乳(ほにゅう)類ではほとんど退化していることもある。
[嶋井和世]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
腓骨【ひこつ】
下腿(かたい)骨の一つ。脛(けい)骨の後外側に並行する細長い骨。上端は脛骨と関節的に連なるが,下端は結合組織で連なり,途中では両骨の間に骨間膜がある。膝(しつ)関節の構成にはあずからないが,足首の関節には関与し,下端部の外側面は隆起して外果(そとくるぶし)をつくる。
→関連項目あし(肢/脚/足)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
腓骨
ひこつ
fibula
脛骨の外側に平行して並ぶ長骨で,脛骨よりはるかに細い。上端は脛骨近位端の外側顆で脛骨と関節を形成するが,大腿骨とは関節を形成しない。下端は外果となって「そとくるぶし」の隆起をつくり,その内面では距骨と関節を形成する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「腓骨」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
腓骨
下腿は2本の骨でできているが,そのうち外側の細い骨.体重を支える働きはしていない.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の腓骨の言及
【骨格】より
…体肢の骨格は,体肢がひれから脚に変わったのにつれて,高等脊椎動物のそれと同一の構成をとるにいたった。すなわち,自由部に上腕(大腿),前腕(下腿),手(足)の3部が区別され,前腕(下腿)には橈骨(とうこつ)(脛骨)と尺骨(腓骨)という2個の骨が並列している。ただしカエル類では,橈骨と尺骨が合体して橈尺骨となり,脛骨と腓骨が合体して脛腓骨となっている。…
※「腓骨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 