膠州(読み)こうしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「膠州」の意味・わかりやすい解説

膠州
こうしゅう / チヤオチョウ

中国、山東(さんとう)省東部、山東半島中南部の県級市。青島(チンタオ)地級市に属する。人口82万5000(2014)。膠済(こうさい)線(青島―済南(さいなん))に沿い、青島や連雲港(れんうんこう)方面への自動車道が通じる。小麦大豆、ラッカセイ栽培が盛んである。また、膠州湾岸には塩田が発達し、海塩の主産地を形成する。七宝山では農薬の原料となる蛍石(ほたるいし)や方鉛鉱などを産する。膠州湾の湾奥にあるため、20世紀初め湾頭の青島に地位を譲るまで良港として発展した。山東ハクサイ(膠白)は特産である。

[駒井正一・編集部 2017年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の膠州の言及

【膠州湾】より

…山東半島の山地と,山東丘陵の間にできた断層陥没地の南部が海湾となったもの。南方より華北に至る海運の基地として適当な位置にあり,湾奥の膠県(膠州)は,沖積作用のすすむ以前は海岸に近く,唐代にはその港の板橋鎮はアラビアとの交易でにぎわい,宋代には市舶司が置かれたほどであった。清末,ドイツが湾岸一帯を租借して以来,国際紛争の舞台となり,港湾としては青島(チンタオ)が大きく発展して中心となった。…

※「膠州」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」