臑当て(読み)すねあて

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「臑当て」の意味・わかりやすい解説

臑当て
すねあて

小具足一つ。鉄または革でつくった臑を守る武具。上古時代の埴輪にその例があり,鎌倉時代絵巻物には,三片の鉄か革を円筒状にした三枚筒臑当てがみられる。南北朝時代頃には膝頭を保護する立挙 (たてあげ) がつけられ,室町時代頃からは,細長い鉄を鎖でつないだ篠 (しの) 臑当てが用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む