日本歴史地名大系 「臥牛村」の解説 臥牛村ふしうしむら 岩手県:北上市臥牛村[現在地名]北上市更木町(さらきちよう) 臥牛更木村の北東にある。北上川の支流猿(さる)ヶ石(いし)川の下流部で、西流してきた同川が北東に大きく湾曲する地点に位置する。更木村から来て南成島(みなみなるしま)村(現和賀郡東和町)を経て土沢(つちざわ)(現同上)に至る道、当村で土沢村への道と分れて稗貫(ひえぬき)郡東十二丁目(ひがしじゆうにちようめ)村(現花巻市)を経て花巻に至る道がある。村名は、昔北上川の牛潜(うしく)り淵に沈んだ牛が穴をくぐって猿ヶ石川の観音堂下の淵に抜け、岸で伏していたことによると伝える(邦内郷村志)。享和三年(一八〇三)の仮名付帳には「ヒソウシ」とある。縄文時代の遺跡が多く、丘陵部には前期・中期の坊主峠(ぼうずとうげ)・高畑(たかばたけ)・横欠(よこがけ)などの遺跡がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by