臨淮関(読み)りんわいかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「臨淮関」の意味・わかりやすい解説

臨淮関
りんわいかん / リンホワイコワン

中国、安徽(あんき)省北部、滁州(ちょしゅう)市鳳陽(ほうよう)県東部の鎮。人口5万(2016)。淮河(わいが)の南岸、京滬(けいこ)線の沿線に位置する。漢代の鍾離(しょうり)県の地で、明(みん)代に臨淮県に改められ、1754年に鳳陽県に編入され現在に至る。淮南(わいなん)市寿(じゅ)県に属する正陽関(せいようかん)鎮とともに省北部の商業の中心地である。清(しん)代に戸部榷課(こぶかくか)・巡検が置かれて税を徴収したので、県が廃止されたあとも旧県城を臨淮関とよんだ。1912年の津浦(しんぽ)線(現、京滬線)開通と蚌埠(ほうふ)市の発展により、かつての繁栄は失われたが、なお穀物やタバコなど農産物の集散地として重要である。木製品、ゴム、製油などの工場が立地する。

[林 和生・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「臨淮関」の意味・わかりやすい解説

臨淮関
りんわいかん

「リンホワイコワン(臨淮関)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む