ほうよう

普及版 字通 「ほうよう」の読み・字形・画数・意味

【彷】ほうよう(はうやう)

さまよう。〔唐書、盧蔵用伝〕兄と、偕(とも)に南・少室の二山に隱れ、氣を學び、辟(へきこく)を爲(をさ)め、衡(かう)・盧(ろ)(二山の名)に登り、岷(びん)・峨(が)(二山の名)に彷す。陳子昂・趙貞固と友とし善し。

字通「彷」の項目を見る


洋】ほうよう(はうやう)

さまよう。〔淮南子、原道訓〕廣澤の中に遙し、山峽の旁に洋す。~人之れに處(を)り、~其の自ら樂しむ以(ゆゑん)を失はず。

字通「」の項目を見る


容】ほうよう

ゆたかで美しい姿。宋・軾〔王逸少帖に題す〕詩 謝家の夫人、淡として容 然(せうぜん)自(おのづか)ら林下の風

字通「」の項目を見る


佯】ほうよう

洋。

字通「」の項目を見る


容】ほうよう

包容する。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む