臨界エネルギー(読み)りんかいエネルギー(その他表記)critical energy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「臨界エネルギー」の意味・わかりやすい解説

臨界エネルギー
りんかいエネルギー
critical energy

一般に荷電粒子制動放射によるエネルギー損失が電離損失と等しくなるエネルギー。放射損失は電子,陽電子に顕著なので普通はこれらの粒子に対するものをさす。原子番号の2乗,入射エネルギーに比例する。電離損失は原子番号にほぼ比例し,入射エネルギーにほとんど依存しないから,臨界エネルギーは原子番号の大きい物質ほど小さく,鉛 (原子番号 82) で 6.90MeV,鉄 (26) で 24MeV,アルミニウム (13) で 49MeV,また,標準空気で 85MeV,水で 96MeVである。臨界エネルギー以上の電子,陽電子,光子は,制動放射や電子対生成 (→対生成 ) によってカスケードシャワーを起すが,臨界エネルギー以下では電子,陽電子は電離損失で吸収される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む