精選版 日本国語大辞典 「陽電子」の意味・読み・例文・類語
よう‐でんし ヤウ‥【陽電子】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
電子の反粒子。オーストリアのシュレーディンガーとドイツのハイゼンベルクによる量子力学の建設後、イギリスのディラックは、スピン1/2の電子の従うべき相対論的波動方程式を探究していわゆるディラック方程式を発見した(1928)。この方程式は電子のもつ磁気モーメントを正しく導くなどの成功を収めた。しかしこの方程式には負のエネルギーの解が存在することも同時にわかった。負エネルギーの解を許すと、電子は光を放出していくらでも低いエネルギーの状態に遷移できるため、電子は不安定となる。この困難を回避するため、ディラックは、真空はすべての負エネルギー状態が電子により満たされている状態と考える仮説を設けた。電子は同一の状態に二つ以上入れないフェルミ‐ディラック統計に従うので、この仮説より電子は負エネルギー状態には遷移できなくなり安定となる。エネルギーを外から与えこの真空の負エネルギー状態の電子を正エネルギーの電子に遷移させれば、一つの電子と一つの負エネルギー状態の欠損が得られる。負エネルギー状態が満たされた状態が真空であるから、この欠損はそこに正の電荷をもった粒子(陽電子)が存在することに等しいとディラックは考えた。これをディラックの空孔仮説という。前記の過程は電子・陽電子の対(つい)生成、逆にたどれば対消滅となる。ディラックの予言した陽電子は、アメリカのC・D・アンダーソンにより宇宙線中に発見された(1932)。
現在の場の量子論においては、正負エネルギーの解はそれぞれ電子をつくる演算子、陽電子を消す演算子と再解釈することにより、真空は無限個の電子で満たされているとの無理な仮定をせずに、矛盾のない理論がつくられている。そしてディラックの空孔仮説ではあいまいであった陽電子の質量も電子のそれに等しいことが導かれる。今日ディラックの空孔仮説の応用として、あるエネルギー準位以下がフェルミ粒子で満たされている状態から出発し、その状態からの励起やそれらの力学を考えることにより、半導体や原子核の理論で空孔仮説が有効に使われている。陽電子断層撮影の医学利用も始まっている。
[益川敏英]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ポジトロンともいう.電子の反粒子.すなわち,電子と荷電の符号が違うだけで,質量,電荷量がまったく同一の素粒子.e+ と表す.ケンブリッジ大学のP.A.M. Diracの相対論的量子論(1928年)による電子の負のエネルギー状態の空孔にあたる.カリフォルニア工科大学のC.D. Andersonが,宇宙線の霧箱写真から存在を確認した(1932年).β崩壊の一形式に,陽電子を放出する β+ 崩壊がある.陽電子は電子と反応して消滅し,2本の0.51 MeV のγ線を放出する.この現象を利用した診断法が陽電子放射断層撮影法(PET)である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…カリフォルニア工科大学で学び,1930年にX線による気体からの光電子の放出の研究で学位を取得,33年同大学助教授,39年教授に就任した。R.A.ミリカンに師事し,ウィルソン霜箱を使っての宇宙線の研究に進み,1932年,P.A.M.ディラックが理論的に予言していた陽電子を発見した。翌年には,S.H.ネッダーマイヤーとともにγ線が電子と陽電子の対を創生すること(電子対生成)を検証,37年には,2人は湯川が予言したπ中間子であると考えられた粒子(現在のμ粒子)を宇宙線のウィルソン霜箱飛跡の中で発見した。…
…二次宇宙線の成分は,π中間子,K中間子など,およびこれらが崩壊して転化するμ粒子,電子,γ線,中性微子などである。なお,少量ではあるが,宇宙から飛来する電子,陽電子,γ線,中性微子,反陽子などもあり,高エネルギーのものは宇宙線として扱われている。磁気単極子などは未確認である。…
…こうして負エネルギー電子の海にできた空孔は,電子の陰電荷が欠けたので陽の電荷に見え,エネルギーも正で運動量は速度と平行に見えて,その質量は電子と同じである。つまりディラック理論は電子と電荷の符号だけが違う陽電子の存在を予言する。上に述べた光子による電子のたたき上げは,すなわちγ線により陰‐陽電子の1対がつくりだされることである(電子対生成,あるいは電子対創成という)。…
…このように物理学が対象とした万物が原子からなり,その原子がすべてこの3種類の小さな粒子(陽子,中性子,電子)でできているとすれば,これらの小さな粒子こそ,もっとも基本的なものであり,このためこれらの粒子は自然を構成する素元的な粒子という意味で〈素粒子〉と呼ばれるに至ったのである。第2次世界大戦前までに,この3種類の粒子のほかにも,光子(フォトン),中性微子(ニュートリノ),電子の反粒子である陽電子などが素粒子の仲間に加えられ,素粒子の種類も増えていったのであるが,素粒子の存在が明らかになったことでミクロの世界の探究は一段落し,素粒子がミクロの世界の主役となった。 第2次大戦後は宇宙線研究の進歩や加速器の発達もあって続々と新しい素粒子が発見され,現在ではその数は何百にも達している。…
※「陽電子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新