デジタル大辞泉 「自動料金収受システム」の意味・読み・例文・類語 じどうりょうきんしゅうじゅ‐システム〔ジドウレウキンシウジユ‐〕【自動料金収受システム】 ⇒イー‐ティー‐シー(ETC) 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
共同通信ニュース用語解説 「自動料金収受システム」の解説 自動料金収受システム(ETC) 高速道路の料金所を通過する際、無人の専用レーンにあるアンテナと車載器が通信し、自動で料金を支払うシステム。渋滞解消などを目的に、2001年12月に全国展開された。国土交通省によると25年3月時点の利用率は95・3%で、1日の利用台数は約841万台。渋滞時の迂回うかいルート案内や災害時の適切な誘導などができる次世代型のETC2・0もある。更新日:2025年6月23日 出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報 Sponserd by