自動食器洗機(読み)じどうしょっきあらいき

百科事典マイペディア 「自動食器洗機」の意味・わかりやすい解説

自動食器洗機【じどうしょっきあらいき】

自動皿(さら)洗機とも。機械内の棚(たな)に収納したよごれた食器を自動的に洗浄,すすぎ,乾燥する電気器具。家庭用は600Wから1kWぐらいで,5〜10人分の食器を洗う。洗剤を入れ,ホースを水道栓(せん)につなぐと自動的に給水され,底部にある穴のあいた細長い棒が回転しながら水を噴射して洗浄する。ヒーターを内蔵して水を加熱,洗浄力を高める。洗い終わると給排水装置が働いてすすぎをし,次にヒーターによって高温乾燥をする。近年,小人数向けのものが登場し,普及が進んだ。→システムキッチン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自動食器洗機」の意味・わかりやすい解説

自動食器洗い機
じどうしょっきあらいき

食器洗い器」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む