自家用有償旅客運送(読み)ジカヨウユウショウリョカクウンソウ

デジタル大辞泉 「自家用有償旅客運送」の意味・読み・例文・類語

じかようゆうしょう‐りょかくうんそう〔ジカヨウイウシヤウ‐〕【自家用有償旅客運送】

バスタクシーが運行されていない過疎地域などで、住民の日常生活における移動手段を確保するために、自家用車を用いて有償で人を運送する仕組み。国土交通大臣等の登録を受けた市町村NPO法人などが行う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「自家用有償旅客運送」の解説

自家用有償旅客運送

バスやタクシーでは十分な輸送サービス提供が難しい過疎地域などで、自家用車を使って住民らを送迎する制度。自家用車によって有料で運ぶことは原則禁止しているが、例外的に認めている。市町村やNPOなどが運営主体となる。国土交通省によると、全国約700団体がサービスを手がけている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android