自我包絡(読み)じがほうらく(その他表記)ego-involvement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自我包絡」の意味・わかりやすい解説

自我包絡
じがほうらく
ego-involvement

M.シェリフと A. H.キャントリルが定式化した概念両者によると,自己評価や自分の役割などに影響する他人実際的あるいは想像的反応に規定されるような態度自我包絡的態度といい,このような態度がわれわれの行為選択を規定するとき自我包絡されているという。このような自我包絡的態度を形成する他人の反応とは,自分の所属集団やことに準拠集団を構成する諸個人の反応であり,またそのような態度は自分が支持する一定の対象に対する支持が弱まっているときに,つまり自分の信念利益が危険なときに強められる。結局,自我包絡とは他人の態度を自分にかかわりのあるものと感じ,これに自我を関与させること,自我に取込むことである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む