自民党三役と四役

共同通信ニュース用語解説 「自民党三役と四役」の解説

自民党三役と四役

自民党三役幹事長、総務会長、政調会長の総称。四役はこれに選挙対策を担う選対委員長を加える。総裁副総裁に次ぐ重要な役職と位置付けられる。自民党原則として政調会長までの党三役別格と扱ってきた。2007年に発足した福田政権で、選挙対策総局長のポストが選対委員長と名称変更され、三役と同格となった。野党時代にいったん三役体制に戻ったが、第2次安倍政権は12年12月の発足の際、再び選対委員長を格上げした。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む