自民党三役と四役

共同通信ニュース用語解説 「自民党三役と四役」の解説

自民党三役と四役

自民党三役幹事長、総務会長、政調会長の総称。四役はこれに選挙対策を担う選対委員長を加える。総裁副総裁に次ぐ重要な役職と位置付けられる。自民党原則として政調会長までの党三役別格と扱ってきた。2007年に発足した福田政権で、選挙対策総局長のポストが選対委員長と名称変更され、三役と同格となった。野党時代にいったん三役体制に戻ったが、第2次安倍政権は12年12月の発足の際、再び選対委員長を格上げした。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む