能楽用語。シテ方に対して,ワキ方,囃子方,狂言方の3種の職掌を総称する語。江戸時代には,たとえば観世座のワキ方は福王流または進藤(しんどう)流,金春(こんぱる)座の狂言方は大蔵(おおくら)流などのように,シテ方はある程度まで専属の三役を抱えていたが,明治以後は自由契約となり,シテ方五流(観世,宝生,金春,金剛,喜多)のいずれに対しても,三役のどの流派もが相手をする形をとっている。シテ中心主義に傾きやすい能楽社会にあって,三役の技芸を継承する演者は不足しがちである。三役の養成は,各流家元・職分が個々に行うほか,早く明治期に池内信嘉(いけのうちのぶよし)が能楽俱楽部(のち能楽会に吸収)で囃子方を養成したのに始まり,東京音楽学校およびその後身の東京芸術大学音楽学部でも課程を設け,また1954年には東京都と国庫の補助金を得て能楽三役養成会(のち能楽養成会と改称)が発足するなど,公的機関でも行われてきたが,84年能楽養成会の事業は国立能楽堂に引き継がれた。
執筆者:羽田 昶
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(根岸敦生 朝日新聞記者 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…江戸時代において,農村の村高に応じて賦課される付加税を高掛物といい,とくに幕府直轄地(天領)農村に課せられた,五街道宿場費用に充てる伝馬宿入用,江戸浅草御米蔵維持費に充てる蔵前入用,幕府台所人夫の給米に充てる六尺給米,の3種を高掛三役と称した。単に三役ともいう。…
※「三役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新