自治会・町内会

共同通信ニュース用語解説 「自治会・町内会」の解説

自治会・町内会

町や一定区域に住む人たちの任意団体。住民同士の連絡、集会施設の維持管理、伝統行事の実施、防災活動などの共同活動をする。総務省によると、2013年4月1日時点で、全国に29万8700の団体が存在。地域によっては、町会、区会といった名称で活動するほか自治体が委嘱した役員が取り仕切る「行政区」が住民活動の母体となるケースもある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む