自治体の非常用電源

共同通信ニュース用語解説 「自治体の非常用電源」の解説

自治体の非常用電源

内閣府指針大災害に伴う停電に備え、人命救助の目安となる72時間の稼働が望ましいと明記。停電の長期化を考慮して1週間程度は稼働できるよう販売業者と優先供給協定を結んで燃料を確保することも促している。2015年の関東・東北豪雨では茨城県常総市の庁舎や自家発電機が水に漬かった。18年の北海道地震では道内で全域停電が発生し、19年の台風15号でも千葉県を中心とした長期停電が応急復旧の支障となった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android