自発の助動詞(読み)じはつのじょどうし

精選版 日本国語大辞典 「自発の助動詞」の意味・読み・例文・類語

じはつ【自発】 の 助動詞(じょどうし)

  1. 国語で、文語の「ゆ・らゆ(上代)」「る・らる」、口語の「れる・られる」をいう。自然とそうなる意を表わす。これらの語は、意義の上から、また、助動詞相互の承接順序などを考慮して、他の助動詞と区別し、用言接尾語とする説もある。〔標準語法精説(1922)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む