自走潜水調査艇(読み)じそうせんすいちょうさてい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自走潜水調査艇」の意味・わかりやすい解説

自走潜水調査艇
じそうせんすいちょうさてい

母船からの遠隔操作なしに行動する無人潜水調査船。深海底調査に利用することも考えられているが,潜水艇未知地形に対応してみずからを操縦するための人工知能開発が重要となっている。日本では東京大学生産技術研究所などで研究開発が行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む