臭素化油(読み)しゅうそかゆ(その他表記)brominated oil

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「臭素化油」の意味・わかりやすい解説

臭素化油
しゅうそかゆ
brominated oil

オリーブ油ごま油などの植物油臭素を付加してつくられる油。比重約 1.3。乳化香料の調合原料として比重調整と均一な分散目的に使われる。 1945年頃から清涼飲料に広く使われてきたが,大量では有害であることがわかり,71年食品添加物としての使用が禁止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む