臭細胞(読み)しゅうさいぼう

精選版 日本国語大辞典 「臭細胞」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐さいぼう シウサイバウ【臭細胞】

〘名〙 臭覚器で、においの化学的刺激にはたらく感覚細胞。支持細胞、基底細胞とともに鼻腔上部の粘膜嗅上皮)を形成一方に数本の臭毛があり、他方は臭神経に連なっている。嗅細胞

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「臭細胞」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐さいぼう〔シウサイバウ〕【臭細胞】

嗅細胞きゅうさいぼう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android