致死線量(読み)ちしせんりょう(その他表記)lethal dose of the radioactive rays

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「致死線量」の意味・わかりやすい解説

致死線量
ちしせんりょう
lethal dose of the radioactive rays

生物を死にいたらせる放射線量で,生物の種類によって異なる。全身被曝後 30日間に 50%が死亡する線量を半致死線量といい,LD50(30) と表わし,放射線感受性の指標とする。哺乳動物では一般に 200~900ラドの間で,ヒトの場合は約 400ラド (全致死線量 LD100(30) は約 600ラド) である。被曝線量が 1000ラド以下では骨髄障害,1000~1万ラドでは腸障害,1万ラド以上では中枢神経障害がおもな死因となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む