死因(読み)しいん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「死因」の意味・わかりやすい解説

死因
しいん

生命維持に必要な脳、循環、および呼吸の諸機能が全面的に不可逆的停止をきたすとき、その原因となった傷病名や症候群名を死因とよび、死亡原因ともいう。複数の損傷または疾病があったり、損傷と疾病が組み合わされたり、二つ以上の医薬品が用いられて、ともに薬物ショックをおこす誘因となる場合などでは、死因は複雑となる。1967年、世界保健機関(WHO)では、死亡診断書に記載される死因とは、「死亡を引き起こし、またはその一因となったすべての疾病、病態、もしくは損傷、およびこれらの損傷を引き起こした事故、もしくは暴力の状況」と定義している。これは、死亡に関与したすべての事項を死亡診断書に記載することを目的としたものである。

 死亡に直接関係した死因を直接死因、死亡に影響を及ぼしたと思われる身体状況(併存症、持病など)を間接死因とよぶ。現行の医師法施行規則で定められた死亡診断書、および死体検案書では、直接の死因を第一に、次に医学的に因果関係のあったと考えられる死因を書くことが要請されている。死因としての傷病名は、わが国の医学界で通常用いられている傷病名を用い、心臓麻痺(まひ)や衰弱のような、死亡時に一般的に共通する症状名は含まない。法医学領域では、複数の損傷あるいは病変があり、これらが単独で死因となりうるとき、死因は「競合関係にある」という。この場合、優先性をもつ損傷や病変が死因と決定されるが、加害者が複数である場合は、死に対して各個人がいかなる責任をとるかが重要な問題となる。病死の死因を明らかにすることは、病気の性質、治療方法の発見・改良のうえからたいせつであり、病死以外の不自然死(傷害、中毒、縊頸(いけい)や絞頸などの窒息、その他)にあっては、その責任の所在の究明に向けての資料として、死因が重要なものとなる。日本では結核が長らく死因の上位を占めていたが、最近は悪性新生物、脳血管疾患、心疾患の順位である。なお死亡統計では、傷病の経過からみて出発点となった傷病(原死因)で統計をとることになっている。

[澤口彰子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「死因」の意味・わかりやすい解説

死因
しいん
cause of death

死亡の原因。医師の医学的判断に基づいて決められ,普通,疾患名,傷害の医学的性質で表わされる。死亡診断書や死体検案書は,死因統計作成上の目的から,世界保健機関で定めた死因名に従うことになっており,直接に死亡を引起した一連の病的事象の起始点となった疾病または損傷,致死傷を生じさせた災害または暴力の状況を直接死因とし,さらに直接死因の原因となったものがあれば,それを列挙する。これとは別の立場から,臨床医学的には臨床所見を,病理学的には病理解剖所見を基礎にした死因がつけられ,法医学的には犯罪行為と死亡との因果関係の重視された死因がつけられる。単独で死因となりうる傷病と,単独では死因となりえないが,ほかに重篤な変化が加われば死因となりうる傷病とがあったとき,前者を主死因,後者を副死因という。また,傷病が集合あるいは共同したときに死因となりうることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「死因」の意味・読み・例文・類語

し‐いん【死因】

〘名〙 死に至った原因。一般には生命維持に必要な神経装置、心臓の拍動、外呼吸を停止させた変化をさす。
※黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一「死因? 死因は先夜も云った通り精神錯乱━」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「死因」の解説

死因

米国の作家パトリシア・コーンウェルの小説(1996)。原題《Cause of Death》。「検屍官ケイ」シリーズ第7作。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

デジタル大辞泉 「死因」の意味・読み・例文・類語

し‐いん【死因】

死亡の原因。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「死因」の解説

死因

 死亡の原因.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「死因」の意味・わかりやすい解説

しいん【死因 cause of death】

死亡をきたした原因。大きく直接死因と間接死因とに分けることができる。前者は,死亡を直接にひきおこした原因であり,脳,心臓,肺臓など生命の維持に必須の器官の疾病や損傷,またはこれらの器官に重大な影響を及ぼした病変等である。また間接死因は,他の死因を2次的に誘発し,結果的に死を招いた場合で,脳内出血死における高血圧症などがこれに相当する。いずれにせよ,死因として掲げられるためには,明確な医学的因果関係がなりたつことが必要である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の死因の言及

【死亡診断書】より

…厚生省は死亡に関する統計を作成し,国民の健康・福祉に関する基礎資料として月報(概数)および年報(確定数)として公表している。死亡診断書(死体検案書)に記載された死因は,世界保健機関(WHO)加盟国では,〈国際疾病傷害および死因分類(ICD)〉に従って原死因で分類され,国際間の死因の比較検討ができるようにされている。したがって,医師は死亡診断書(死体検案書)の死因欄には医学界で用いられている傷病名を詳細に記入することが求められている。…

【法医学】より

…ギリシア時代,すでにヒッポクラテスは,未熟児の母体外での生存能力について記述を残し,アリストテレスは,母体の妊娠期間について論じている。ローマ時代になると医師アンティスティウスは,暗殺されたユリウス・カエサルの死体について,23ヵ所の損傷のうち,胸部への第2傷が死因であると判定した。すなわち,複数損傷における致命傷の鑑定である。…

※「死因」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android