線量(読み)センリョウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「線量」の意味・読み・例文・類語

せん‐りょう‥リャウ【線量】

  1. 〘 名詞 〙 物質や生物が受けた放射線の量。吸収線量、照射線量、総量線量があり、単位はそれぞれグレイ(またはラド)、レントゲンシーベルト(またはレム)を用いる。放射線量。〔放射能問題(1957)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「線量」の解説

線量
センリョウ
dose

放射線の物質に対する作用を定量するための基本物理量.国際放射線単位・測定委員会(ICRU)の勧告による定義では,すべての種類の放射線と物質に対する吸収線量と,光子空気とに対する照射(照射線量)の2種類がある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「線量」の意味・わかりやすい解説

線量 (せんりょう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の線量の言及

【放射線量】より

…放射線量とは放射線のエネルギー吸収に関係した量をいい,通常は放射線の吸収エネルギーを物質の質量で除した量,すなわち吸収線量をいう。広義には照射線量や線量当量を含む。…

※「線量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む