臼井藩(読み)うすいはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「臼井藩」の意味・わかりやすい解説

臼井藩
うすいはん

江戸時代初期,下総国印旛郡臼井地方 (千葉県) を領有した譜代小藩。天正 18 (1590) 年酒井家次が3万石で入封したが,慶長9 (1604) 年2万石加増により上野 (群馬県) 高崎移封してのち廃止。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む