臼杵・府内城路(読み)うすき・ふないじようろ

日本歴史地名大系 「臼杵・府内城路」の解説

臼杵・府内城路
うすき・ふないじようろ

江戸時代臼杵城と府内城を結んだ道。元禄豊後国絵図によると、臼杵城下南部の福良ふくら平清水ひらそうず口から臼杵川を渡り、市浜いちはま村・戸室とむろ村・江無田えむた村・田篠たしの村・末広すえひろ村を進む。この間に江無田川を数度渡り、かよい村、広内ひろうち(現大分市)を通り、広内峠を越えると日向道に合流、宮河内みやごうち村から大野おおの川を渡り、毛井けい村・横尾よこお村・猪野いの村・下郡しもごおり村を通って肥後街道と交差し、大分川を渡って府内城下塩九升しよくじよう(以上現同上)に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む