臼杵惟隆(読み)うすき これたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「臼杵惟隆」の解説

臼杵惟隆 うすき-これたか

?-? 平安時代後期の武将
豊後(ぶんご)(大分県)臼杵荘の荘司源頼朝挙兵に応じて,寿永2年(1183)弟の緒方惟義(これよし)らと大宰府をせめるなど,九州の平家方を追討。平家滅亡後惟義とともに,頼朝と不和となった源義経を九州にのがれさせようとして失敗し,流罪となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む