舂法(読み)ついほう

精選版 日本国語大辞典 「舂法」の意味・読み・例文・類語

つい‐ほう‥ハフ【舂法】

  1. 〘 名詞 〙 年貢取米をきめる前に行なう検見(けみ)の際、坪刈した稲穂を籾にし、一反歩あたりの収穫をはかること。古くは臼で舂(つ)いたところからいう。
    1. [初出の実例]「西収期、可舂法既得」(出典庭訓往来(1394‐1428頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む