興元寺
こうげんじ
[現在地名]徳山市大字徳山 一ノ井手
東川の東岸山寄りにある。曹洞宗、万徳山と号し、本尊薬師如来。
野上とよばれたこの付近一帯の領主杉元相は、菩提所建立のため、同地にあった浄福寺の智蔵全伯禅坊に寺領として佐波郡植松村(現防府市)一〇石の地と、祠堂米三〇石を付けて新寺建設を依頼した。その時の文書に次のようにある(「寺社証文」所収興元寺文書)。
<資料は省略されています>
元亀四年(一五七三)八月には興元寺の制札を掲げ、翌天正二年(一五七四)七月水月道場建立の棟札を打って創建した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 