徳山村
とくやまむら
[現在地名]徳山市舞車町・慶万町・河東町・速玉町・松保町・東山町・若草町・築港町・入船町・清水町・泉原町・楠木一―二丁目・扇町・秋月一―二丁目・大内町・周陽一―三丁目・江の宮町・瀬戸見町・孝田町・城ヶ丘一丁目・同五丁目・西松原一―二丁目・同四丁目・今宿町のほぼ全域、および新宮町・青山町・五月町・横浜町・那智町・城ヶ丘二―四丁目・平原町・桜木一丁目・同三丁目・西松原三丁目・月丘町・緑町など、および大字徳山の大部分
東川の河口一帯を村域とする村で、毛利就隆の居館が構えられた慶安三年(一六五〇)以前は、野上庄とか野上郷・野上村などとよばれた。東の遠石村を村域に含む場合もあるが、寛永三年(一六二六)の熊野帳や「地下上申」は遠石村を別立てとする。
徳山村
とくやまむら
[現在地名]藤橋村徳山
揖斐川の左岸にあり、北に能郷白山がそびえる。東の馬坂峠を越えると本巣郡根尾村(現根尾村)に至る。「太平記」巻一九によれば、延元三年(一三三八)一月八日に鎌倉を出た北畠顕家一行のもとへ「美濃ノ根尾・徳山ヨリ堀口美濃守貞満」が一千余騎を擁して駆付けている。「新撰美濃志」によれば、近世当地方を領した旗本徳山氏の祖徳山貞長は守護土岐頼忠の子で、徳山城を拠点にしたという。当村を本郷ともよぶ。慶長郷帳に大野郡徳ノ山村とみえ、高三六〇石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では旗本徳山直政領。のち大野郡徳山村・山手村・櫨原村・塚村、池田郡池田村・戸入村・門入村・志津原村(漆原村)の八ヵ村に分村した(正保郷帳)。
徳山村
とくさんむら
[現在地名]辰口町徳山・緑が丘・松が岡
湯屋村・辰口村の南、能美丘陵の西部に位置し、南は和気村。集落は本村と出村の二つの垣内があり、本村が上徳山、西方出村が下徳山。康永元年(一三四二)泉涌寺(現京都市東山区)の朴艾思淳は自らが再興した覚園寺(現神奈川県鎌倉市)の住持職とともに同寺領関係の文書すべてを門弟の山翁浄真に譲ったが(同年八月三日「朴艾思淳覚園寺文書譲状」覚園寺文書)、浄真の名に「徳山前住山翁宗師」の朱注がある。
徳山村
とくやまむら
[現在地名]浅井町徳山
醍醐村の北、草野川左岸に位置。坪谷川が集落内を西流して草野川に合流する。寛永石高帳に村名がみえ、高一四八石余とあり、小堀遠州領(幕府領か)。正保郷帳では旗本小堀正十領。元禄郷帳では小室藩領・旗本松野領の相給。天明村高帳では小室藩領九八石余・松野領六〇石余で、文政石高帳では幕府領八七石余・松野領七〇石余。正徳五年(一七一五)飯山村との間で草野川をめぐって相論があり、当村が飯山村内に簗を打つことが禁じられた。享保一一年(一七二六)には東草野村組五ヵ村が西草野側に侵入し当村・郷野村・鍛冶屋村・高山村の四ヵ村との間に相論が生じた(中村文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 