興福院村(読み)こんぶいんむら

日本歴史地名大系 「興福院村」の解説

興福院村
こんぶいんむら

[現在地名]奈良市尼辻あまがつじ町・二条大路南にじようおおじみなみ五丁目・三条大路五丁目・四条大路五丁目付近

平松ひらまつ村東方に所在し、秋篠あきしの川両岸にまたがる村。慶長郷帳の村高三五四・七石で幕府領(代官大久保長安)。元和元年(一六一五)郡山藩(水野勝成)領、のち同藩の二割半無地高増政策で村高四四三・四七五石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む