西ノ京地区(読み)にしのきようちく

日本歴史地名大系 「西ノ京地区」の解説

西ノ京地区
にしのきようちく

秋篠あきしの川に沿った、西大寺唐招提寺薬師寺などのある地域。「続日本紀」延暦三年(七八四)九月五日条に「京中大雨、壊百姓廬舎、詔遣使東西京賑給之」とあるように平城京の右京を西京とも称し、また天平感宝元年(七四九)閏五月二三日条に「天皇遷御薬師寺宮、為御在所」とみえる薬師寺宮から西京の名が起こったともいわれ、すでに天平勝宝四年(七五二)石山いしやま(現滋賀県)蔵の阿毘達倶舎論の奥書に「西京薬師寺僧仙釈」がみえ、一般には西ノ京・西の京の名が用いられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石山

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む