舌三寸のさえずりに五尺の身を果たす(読み)したさんずんのさえずりにごしゃくのみをはたす

精選版 日本国語大辞典 の解説

したさんずん【舌三寸】 の=さえずりに[=誤(あやま)りより]五尺(ごしゃく)の身(み)を果(は)たす

  1. 無駄なおしゃべり一身をあやまる。口先原因で命を失うほどの大きなわざわいが起こることをいうたとえ。
    1. [初出の実例]「舌は禍(わざはひ)の根、口は禍の門、舌三寸のさえづりをもって五尺のみをはたす」(出典幸若・しつか(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む