舌小帯短縮症(読み)ぜつしょうたいたんしゅくしょう(その他表記)Tongue-Tie

家庭医学館 「舌小帯短縮症」の解説

ぜつしょうたいたんしゅくしょう【舌小帯短縮症 Tongue-Tie】

[どんな病気か]
 舌の裏側に付着しているひだが短いために、舌が前に出なかったり、出ても舌がハート型になります。
 以前は、哺乳(ほにゅう)に関係するので切除するようにいわれていましたが、哺乳障害や発音に関係することはまれです。
[治療]
 哺乳障害が高度であったり、ラ行の発音が悪かったりするときに、全身麻酔下で、手術をします。
 舌小帯を横に切開し、縦に縫合して舌小帯を延長します。ただ、手術が必要になることはまれです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む