舌相(読み)ぜっそう

精選版 日本国語大辞典 「舌相」の意味・読み・例文・類語

ぜっ‐そう‥サウ【舌相】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。仏三十二相の一つ、広長舌相の略。舌広く長く、面をおおう相。虚言することなく、語必ず真実であることを標示するもの。
    1. [初出の実例]「十四世尊舌相、薄浄広長、能覆面輪、至耳髪際、乃至梵天」(出典往生要集(984‐985)大文四)
    2. 「舌相(ゼッサウ)(〈注〉ミシタ)・梵天までにいたり、みより無数のひかりをはなつ」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)七)
  3. 広長舌相をそなえた、その舌。また、単に舌のこと。
    1. [初出の実例]「有十方世界各恒河沙諸仏、舒其舌相徧覆三千世界」(出典:撰択本願念仏集(1198頃))
    2. 「深く習ひ、舌相言語、皆是真言也」(出典:梵舜本沙石集(1283)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む