舌短(読み)したみじか

精選版 日本国語大辞典 「舌短」の意味・読み・例文・類語

した‐みじか【舌短】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 口かずの少ないこと。ことばかずの少ないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「舌(シタ)みじかなる物ごし、おもざし、目遣(めづかい)、とりなり」(出典浮世草子・新色五巻書(1698)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「舌短」の読み・字形・画数・意味

【舌短】ぜつたん

舌が短く、言語不明瞭。〔鶏肋編、上〕秦の子、湛、大にして人にす。而して柔媚舌短、世之れに目(なづ)けて嬌波斯(けうはし)と爲す。

字通「舌」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む