舌短(読み)したみじか

精選版 日本国語大辞典 「舌短」の意味・読み・例文・類語

した‐みじか【舌短】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 口かずの少ないこと。ことばかずの少ないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「舌(シタ)みじかなる物ごし、おもざし、目遣(めづかい)、とりなり」(出典浮世草子・新色五巻書(1698)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「舌短」の読み・字形・画数・意味

【舌短】ぜつたん

舌が短く、言語不明瞭。〔鶏肋編、上〕秦の子、湛、大にして人にす。而して柔媚舌短、世之れに目(なづ)けて嬌波斯(けうはし)と爲す。

字通「舌」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む