舘 残翁
タチ ザンオウ
大正・昭和期の郷土史家
- 生年
- 慶応3年7月21日(1867年)
- 没年
- 昭和22(1947)年9月12日
- 出身地
- 加賀国石川郡野々市村(石川県野々市町)
- 本名
- 舘 八平
- 経歴
- 加賀国(石川県)の醸造元に生まれる。大正3年大乗寺の開山・徹通義介の骨壺が発見されたのをきっかけに、同寺と開基の守護・富樫氏の研究を始める。著書に「加賀大乗寺史」「富樫氏と加賀一向一揆史料」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
舘残翁 たち-ざんおう
1867-1947 大正-昭和時代前期の郷土史家。
慶応3年7月21日生まれ。家は加賀石川郡野々市村の醸造元。大正3年大乗寺の開山(かいさん)徹通義介(てっつう-ぎかい)の骨壺が発見されたのをきっかけに,同寺と開基の守護富樫氏の研究をはじめる。「加賀大乗寺史」「富樫氏と加賀一向一揆(いっき)史料」などをあらわした。昭和22年9月12日死去。81歳。本名は八平。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 